中野満の日記
新規事業を考えるにあたり
■経営者が新規事業を考える背景
コロナ禍以降、既存事業の収益が減少している。
このままでは厳しい。何か新しい事業を立ち上げ、
頭の中には、いくつかのアイデアが浮かぶものの、本当に事業化で
さらに、「従業員は理解し、動いてくれるのか?」という懸念もあ
「今は冒険せず、既存事業の収益改善に注力すべきなのか?」
その悩みは、至極当然のことだ。
この時点で「補助金があるなら、やってみよう」 という考え方は決してしないでください。
補助金ありきで新規事業を考えてはいけない。
新規事業は甘くない。補助金は、事業を成功させる「魔法の杖」
むしろ、補助金を活用したものの、
では、新規事業を成功させるために、本当に必要なものとは何か?
新規事業には、立ち上げ時に膨大な思考エネルギー が必要になる。
スタート時には相当な行動力、
更に、 投資するための資金力と、それを決断できる意思決定力。
ヒト・モノ・カネといった三大経営資源が、
つまり、既存事業を続けながら新規事業を立ち上げるのは、
これは「両利き経営」に挑戦することでもある。
つまり、「今の事業を磨きながら、新しい事業も生み出す」 という、極めて難易度の高い経営判断を迫られるのだ。
■まずは、既存事業をしっかり分析しよう
そもそも、なぜ新規事業を考えるのか?
新規事業を始める前に、既存事業の窮境要因を冷静に分析すること
「なんとなく不景気だから」「周りも新規事業をやっているから」
まずは、役員・マネージャー、そして従業員全員に対して、
「既存事業がなんとなく先細りだから、新規事業をやる」—
■新規事業の思考はまだ先、補助金はもっと先の話
今の段階で、新規事業をどうするかを考えるのはまだ早い。
ましてや、補助金の話はもっと先のことだ。
とはいえ、既存事業をしっかり第三者目線で分析するのは難しい。
「考えているからこそ、悩んでしまう」—
では、どの角度から分析すればいいのか?
実は、既存事業を徹底的に悩み、考え、分析することこそが、
なんとなく漠然と考えていても、答えは出ない。
考えるとは、「分けて考えること」。
事業とは、社内の経営資源(ヒト・モノ・カネ)・自社が所属する
まずは、これらを要素ごとに整理し、分析することが重要だ。
■「強み・弱み」を深く掘り下げることから始めよう
自社内部については、
いわゆる 「強み」と「弱み」 だ。
よく言われる言葉ではあるが、それだけ 「経営の本質」
待ちがってはいけないのは、「強み=一言でまとめられるもの」
「技術力がある」
「顧客との関係が強い」
このように シンプルに言えることと、
表面的な強みにとどまらず、その裏にある「本質」
今日は、新規事業を考える上での「入り口」
私は、このような既存事業の分析を、経営者・役員・
もちろん、補助金の計画策定支援も行っていますが、
読んで頂き、ありがとうございます。この続きもお楽しみに!
2024年法人化しました。株式会社ビジネスストーリーのホームページはこちら